「幸せホルモン」って?名前を聞かれた事がありますか?
「幸せホルモン」とは「セロトニン」という物質で、厳密に言うとホルモンではなく人体の脳の神経伝達物質です。
「セロトニン」は、その働きから「幸せホルモン」と呼ばれています。
「セロトニン」は自律神経を整え、精神の安定をもたす脳内物質なので、リラックス効果、安心感や幸福感を与えてくれるので、そんな愛称で呼ばれています。
バストづくりには、女性ホルモンが大切ですが、女性ホルモンの分泌促進やホルモンバランスを整える為には、精神的な安定が重要です。
このメンタルの安定に大きく関わっているのが「幸せホルモン」の「セロトニン」です。
「幸せホルモン」を作るには
腸内環境を整える
セロトニンは腸内細菌の働きで作られる為、腸内環境を整える事が重要です。
プロバイオティクスと呼ばれますが、腸内の善玉菌を増やしましょう。
その為には、ヨーグルトや、乳酸菌飲料、発酵食品を積極的に摂りましょう。
また、善玉菌を増やすだけでなく、善玉菌のエサとなる食物繊維もしっかりと摂りましょう。
米などの炭水化物や野菜に含まれる食物繊維は、善玉菌を増加させ、悪玉菌や有害物質を減少させて、腸内環境を改善します。
トリプトファンを摂る
トリプトファンは、セロトニンの材料となるアミノ酸ですが、体内では生成できないので食品から摂らなければなりません。
また、ビタミンB6を同時に摂ると、トリプトファンの生成が促進されるので、ビタミンB6も積極的に摂りましょう。
また、トリプトファンは、サプリメント商品も多数ありますが、食品から摂取するのが、理想的です。
〈トリプトファンが豊富な食べ物〉
・豆腐・味噌などの大豆製品
・ヨーグルト・チーズなどの乳製品
・米などの穀類
〈ビタミンB6が豊富な食べ物〉
・バナナ
・サケ、さばなどの魚類、
・鶏胸肉やささみなどの肉類
・ごま
規則正しい生活
起床、就寝の時間や、食事の時間帯は、できる限り同一にし、規則正しい生活のリズムを作りましょう。
規則正しい生活習慣は、心と身体の健康にとって、とても大切な事です。